4日間の京都滞在の最終日は長岡京市にある総本山光明寺。全国に光明寺は数あれど、ここは総本山。法然聖人が開いたそうです。しかし京都市内の寺社に比べ、あまり一般には有名でないお寺かも知れません。そんなお寺ですがここには個人的に深い思い出があるのです。今から約40年前に通った幼稚園からの近場の遠足場所としてこのお寺に何度か来たはずで、光明寺という名前が記憶に刻み込まれていたのです。
しかし、いざ境内を歩いてみるとまったく記憶になく、そもそも幼稚園児が大挙してやってきて遊んだりお弁当を食べたりできる場所もなく、もしかしたら単なる記憶違いだったのかもと自分を慰めています。光明寺という名前も、実家から近いからというだけで知っていたのかも知れません。
それでも。そういう誤解がきっかけだったとはいえ、ここに足を運んだのは正解でした。市中の有名な寺社にはない、侘びた雰囲気の素晴らしいお寺さんでした。
総門から表参道を望みます。幅が広く傾斜の緩い石畳の階段は、それだけでも非常に美しいのですが、頭上には時期が来ると真っ赤に染まるであろう葉が陽の光を覆って、木陰のトンネルになっています。この階段はより多くの人が登りやすくお参りしやすいようにと、江戸の末期に近在の信者の方たちの手によって造られたものとのことです。
山全体はまだまだ青々としていましたが、一部に紅く染まった枝も見受けられました。御影堂の付近はほんの少しだけとはいえ高い場所にあるために、西山から吹き下ろす風のせいで紅葉が早いのかも知れません。
と、見ているうちに辺り一面を黒い雲が覆い、柔らかく雨が降ってきました。
立派な鬼瓦が縦に並んでいるのに気付き、大きくクローズアップして。雨の降りが強まってきて山の景色も霞んできます。竹が混じっているのが西山らしいです。
35mmでもこの距離でも。F1.4のボケ量はフルサイズならではでしょう。シャープな部分と柔らかなボケが綺麗にグラデーションで交じり合う美しい写りになりました。後ろは勅使門。小ぶりながら堂々とした構えに味があります。この時だけ一瞬薄日が差し、この後雨は上がるどころが本降りになっていきました。
薬医門。雨の降りは増してきているものの、ここは木々が遮ってくれるためにそれほど濡れません。しかし雨の日特有のしっとりした空気の色合いになってきました。
薬医門を表側から。この参道も秋が深まると燃えるように紅く染まったもみじのトンネルになるようです。残念ながら今回行った11月上旬ではこの参道は紅くなる気配すらなかったのですが、おかげでこのように人の少ない中をゆったりと巡れたのかも知れません。
大きな地図で見る